自ら考える子を育てたい  地方在住母の育児日記

子育ての失敗から学ぶこと 現在大学生の娘と中学2年生の娘

日光が苦手

昭和の古い価値観で子育てしていたら 子供の心は死んじゃう

みなさんこんにちは 今朝いつも通り学校に行く支度をしていた次女が 「今日は3限目から行きたい」と言ってきた わたしは「なんで?」と聞いた 次女は「2限の体育 マット運動 やりたくない。。話せる人がいないし、愛想笑いに疲れた。空気みたいやから・・・…

子どもの脳も体も食べたもので作られる オーソモレキュラーという考え方

オーソモレキュラー療法という考え方に出会ってから、私は買うものが大きく変わりました。 お菓子を買わない 冷凍食品を買わない カップ麺を買わない パンは買わない 添加物が多く入ったもの(ウインナーやベーコンなど)は買わない 人工甘味料が入ったもの…

日光が苦手な中学生

こんにちは。 去年の夏から突然日光がダメになった中学生をもつ母です。 それまで普通に生活していたのに・・・この理解しがたい状況を脱するべく 私はブログで発信するという方法に出ました(笑) 誰かに聞いてほしかっただけなのかもしれません。。 ブログは…

避難訓練 日光が苦手な中学生の場合…

こんにちは。 今年も⁈猛暑ですか(>_<) どんどん地球が暑くなっていきますね。 もう私たちの子供時代とはまるで違います。 先日、夏日です!とニュースで言われた日に中学校で避難訓練がありました。 日光が苦手なうちの子は、先生に「今日晴れだから・・・」…

遠足 日光が苦手な中学生の場合…

次女の遠足があった。 あいにくの(笑)晴天☀️ 去年の夏次女は突然日光が苦手になった。 事前に先生に日傘の許可はとっていた。 でも、学年全員次女の日光嫌いを知っているわけではない。。1人だけ日傘をさしての遠足… 周りの目が気になってしまう母。。 そ…

成績を伸ばしたければ食事を変えよ⁈

「子どもの成績を伸ばしたければ食事を変えよ」これはある本に書いてあった言葉です。実はあることから、私は食育を勉強するようになりました。 それは次女が中学一年の夏休み明けから急に日光に当たれなくなったこと。 突然、外を歩くと日光が怖いと言って…